銅スクラップ屋の重機(フォーク付きユンボ) - 銅スクラップ買取の解説
|
スクラップ屋が成長し、ある程度の規模になると、フォークの付いた重機が必要となる。
買い集めた銅屑などを他へ売却するには、スクラップ専用車などに積み込む必要があるためだ。
この重機を、ユンボ(Yumbo)と呼ぶ。
ユンボとは、一般には油圧ショベル、パワーショベル、バックホー等と呼ばれる建設機械の呼称のひとつだ。
ユンボには標準でバケツ(土をすくうショベル)が付いているが、スクラップ屋には必要ない。
金属屑はすくうのではなく、掴むためだ。
よって、バケツをフォークに交換して使用することになるが、
新車購入であれば、最初からバケツ不要、フォークに交換済で納車できる。
ユンボの大きさは、標準で付いているバケツの大きさにより命名される。
0.45(コンマヨンゴ)とか、0.7(コンマナナ)などと呼び、数の大きいものほどユンボのサイズが大きくなる。
スクラップ屋の規模にもよるが、0.45か0.7が多い。
大きなユンボは一度に多く積めるという利点があるが、広い置き場所が要るため、狭いヤードには置けない。
小さいユンボは置き場を取らないし小回りも聞くが、積める量は少ない。
屋根のある場所にユンボを入れる場合、高さにも注意。
当然、屋根の高さを越えたユンボは、その場所に入ることができない。
大きなスクラップ屋の場合、0.45と0.7を両方持ち、用途によって使い分けていることがある。
4トントラック程度の入荷の荷降しには0.45を使用し、20トン程度の出荷の積み込みには0.7を使用する、といった具合だ。
ユンボは、グリス挿しやラジエーターの掃除など、定期的なメンテナンスをしなければならない。
特にグリス挿しは重要で、使用頻度によっては毎日行う。
ユンボは消耗品である。
腕(先端のフォークまでの間)が傷んだり、フォークに力を伝達する油圧ホースが切れることもある。
油圧ホースの切断は、スクラップの積み込みの際に、スクラップとの接触で発生することがある。
また、フォークも消耗品である。
硬い金属を掴むため、フォークが削れてきたり、変形してくるためだ。
フォークは多くの場合鉄製であり、使用に従い削れてくる。
フォークは交換できる。
ユンボそのもの(腕など)が痛んだ場合は、修理も可能だが、買い換えた方が長い目で見ると良。
というのも、腕が痛んでいるようなユンボは、腕以外も痛んでいるからだ。
中古のトラックやリフトにも、同様のことが言えるね。
新車のユンボは高いので、中古を探したいところだが、東日本大震災のガレキ撤去や復興のために入手しづらくなった。
その後、中古ユンボ不足は落ち着いたものの、使用者が手放さないと中古はでないので、中古在庫は常に不足気味だ。
中古を探す場合、上述した痛み(劣化)に注意されたい。
中古で安く買ったはいいが、故障頻発でその修理が膨大、となっては意味がない。
ユンボの先はフォークだけでなく、磁石やハサミにすることもできる。
磁石は鉄を積む時に有効。
ハサミは、鉄を切って長さを揃えることができる。
長さを揃えることにより、鉄屑分類の規格内とし、売価を高めるのだ。
磁石は、ユンボ回転時の遠心力に注意(落ちることがある)。
ユンボのメーカーは多々あるが、スクラップ屋で見るのは、以下のようなところ。
・KOMATSU(小松製作所)
・CAT(キャタピラー)
・HITACHI(日立建機)
・住友(住友建機)
・コベルコ(コベルコ建機)
・KATO(加藤製作所)
KOMATSUは他に比べて高いので、KOMATSUを新車で導入できる屑屋にはカネがある?
CATは、三菱重工が株を持っていたため「新キャタピラー三菱」と称したが、株の売却を経て「キャタピラージャパン」となった。
ユンボの足は、戦車のようにキャタピラである。
標準は鉄だが、鉄の状態だと、敷鉄板上はスベるし、コンクリートでは(地面に)傷が付く。
硬ゴム履きにすると、これらは大きく解消されるし、騒音も(少しではあるが)軽減できる。
操縦席が上に上がるタイプのユンボは高価であるが、積込時に荷台内部が見えるため、非常に積みやすい。
積み込みが終わっても上に上がったまま降りてこない操縦者も? |
↑ 上へ ↑
↑ 上へ ↑
ピカ線(ピカ銅)
|
ぴかせん(ぴかどう) |
買取価格(参考仲間相場,税別,持込時) 2025年01月17日 時点
|
1,340 円/kg
|
|
|
「ピカ銅」「ピカ銅」「一号銅」「特号」「光線」とも呼ばれる銅線で、銅スクラップで...(続きを読む)
|
↑ 上へ ↑
二号銅
|
にごうどう |
買取価格(参考仲間相場,税別,持込時) 2025年01月17日 時点
|
1,320 円/kg
|
|
|
ピカ線に若干の劣化や焼けがあるもの。関西では「焼一号」関東では「B特」などと呼ば...(続きを読む)
|
↑ 上へ ↑
平角線
|
ひらかくせん |
買取価格(参考仲間相場,税別,持込時) 2025年01月17日 時点
|
1,310 円/kg
|
|
|
変圧器(トランス)の製造などに使用される、平たい銅。純美なものは上銅とすることが...(続きを読む)
|
↑ 上へ ↑
上銅
|
じょうどう |
買取価格(参考仲間相場,税別,持込時) 2025年01月17日 時点
|
1,310 円/kg
|
|
|
純美な銅スクラップ。新断、打抜屑などで使用されていないものは、特に「新切上銅」と...(続きを読む)
|
↑ 上へ ↑
並銅
|
なみどう |
買取価格(参考仲間相場,税別,持込時) 2025年01月17日 時点
|
1,290 円/kg
|
|
|
異物のない銅スクラップ。異物がある場合は込銅、程度によってはそれ以下とされる。...(続きを読む)
|
↑ 上へ ↑
込銅
|
こみどう |
買取価格(参考仲間相場,税別,持込時) 2025年01月17日 時点
|
1,250 円/kg
|
|
|
並銅に若干の異物が付いた銅スクラップ。異物にはメッキも含まれる。銅スクラップとし...(続きを読む)
|
↑ 上へ ↑
下銅
|
げどう |
買取価格(参考仲間相場,税別,持込時) 2025年01月17日 時点
|
980 円/kg
|
|
|
異物の多い銅スクラップ。下銅の幅は非常に広いので、名称だけでの値付けは不可能であ...(続きを読む)
|
↑ 上へ ↑
錫引線
|
すずびきせん |
買取価格(参考仲間相場,税別,持込時) 2025年01月17日 時点
|
現物次第
|
|
|
銅線に錫メッキされたもので「錫メッキ銅」とも呼ぶ。錫引線という分類を設けず、込銅...(続きを読む)
|
↑ 上へ ↑
エナメル銅線
|
えなめるどうせん |
買取価格(参考仲間相場,税別,持込時) 2025年01月17日 時点
|
現物次第
|
|
|
銅線にエナメル塗装がされているもの。色が銅とは異なり鮮やか過ぎるのだが、区別が付...(続きを読む)
|
↑ 上へ ↑
赤釜
|
あかがま |
買取価格(参考仲間相場,税別,持込時) 2025年01月17日 時点
|
880 円/kg
|
|
|
湯沸器の内部にある釜。異物が付いているため、込銅か、それ以下とすることが多い。...(続きを読む)
|
↑ 上へ ↑
白釜
|
しろがま |
買取価格(参考仲間相場,税別,持込時) 2025年01月17日 時点
|
790 円/kg
|
|
|
湯沸器の内部にある釜。赤釜にハンダや鉛メッキがされているため、銀色をしている。銅...(続きを読む)
|
↑ 上へ ↑
エアコンパイプ
|
えあこんぱいぷ |
買取価格(参考仲間相場,税別,持込時) 2025年01月17日 時点
|
650 円/kg
|
|
|
エアコンの配管で、断熱材が巻かれているもの。ナイフで断熱材を除去することにより、...(続きを読む)
|
↑ 上へ ↑
銅ダライ粉
|
どうだらいこ |
買取価格(参考仲間相場,税別,持込時) 2025年01月17日 時点
|
現物次第
|
|
|
銅の切削屑の類。切削を行う工場では他の金属も削っていることが多いため、異物の混入...(続きを読む)
|
↑ 上へ ↑
銅ナゲット
|
どうなげっと |
買取価格(参考仲間相場,税別,持込時) 2025年01月17日 時点
|
現物次第
|
|
|
電線を細かくカットし被覆を除去した銅粒で「赤ナゲット」とも呼ばれる。異物の混入度...(続きを読む)
|
↑ 上へ ↑
銅ブスバー
|
どうぶすばー |
買取価格(参考仲間相場,税別,持込時) 2025年01月17日 時点
|
1,290 円/kg
|
|
|
変圧施設などで使用される、銅の厚板。メッキされているものは「メッキブスバー」と呼...(続きを読む)
|
↑ 上へ ↑
銅スラッジ
|
どうすらっじ |
買取価格(参考仲間相場,税別,持込時) 2025年01月17日 時点
|
現物次第
|
|
|
銅の粉。溶解時のロスが大きく、水分を含むこともあって価値は低い。...(続きを読む)
|
↑ 上へ ↑
電線屑
|
でんせんくず |
買取価格(参考仲間相場,税別,持込時) 2025年01月17日 時点
|
現物次第
|
|
|
「雑線」「廃電線」などと呼ばれる電線スクラップ。電気を流す部材であるため、電線内...(続きを読む)
|
|
↑ 上へ ↑
LME 銅相場
|
相場 (米ドル/トン)
|
9,135 |
在庫 (トン)
|
260,250 |
在庫前日比 (トン)
|
-500 |
日付 (英時間)
|
2025年1月16日 |
LME銅相場の履歴
|
↑ 上へ ↑
NY(COMEX,CME) 銅相場
|
相場 (米ドル/トン)
|
9,118 |
日付 (英時間)
|
2025年1月17日 |
NY銅相場の履歴
|
↑ 上へ ↑
円相場
|
米ドル (円)
|
155.59 |
ユーロ (円)
|
160.06 |
人民元 (円)
|
21.23 |
日時 (日本時間)
|
1月17日 15時 |
円相場の推移
|
↑ 上へ ↑
国内 銅建値
|
発表日
|
2025年1月10日 |
値
|
147万円 |
変動
|
2万円 上げ |
LME (米ドル/トン)
|
8,960 |
NY (米ドル/トン)
|
8,933 |
米ドル (日本円)
|
158.05 |
国内銅建値の履歴
|
↑ 上へ ↑
国内 亜鉛建値
|
発表日
|
2025年1月15日 |
値
|
51.1万円 |
変動
|
0.9万円 上げ |
LME (米ドル/トン)
|
2,831 |
NY (米ドル/トン)
|
2,850 |
米ドル (日本円)
|
157.90 |
亜鉛建値の推移
|
↑ 上へ ↑
参考仲間相場(持込時) 2025年1月17日 時点
|
「仲間相場」というのは、スクラップ業者同士での売買価格(=トン単位の大量売買)ですので、一般の方とは異なります。
また、特定のスクラップ業者の買取価格ではありませんので、買取価格はそれぞれの業者様にご確認ください。
|
品名
|
税別
|
税込
|
一号銅線(ピカ線) |
1,340 |
1,474 |
上銅(上故銅) |
1,310 |
1,441 |
並銅(並故銅) |
1,290 |
1,419 |
込銅(混銅) |
1,250 |
1,375 |
砲金(青銅) |
1,100 |
1,210 |
バルブ砲金 |
1,040 |
1,144 |
込真鍮(込中,混真鍮) |
860 |
946 |
給湯器(湯沸器) |
260 |
286 |
エアコン |
210 |
231 |
ガスメーター |
60 |
66 |
モーター |
110 |
121 |
家電線 |
350 |
385 |
雑線(65%) |
690 |
759 |
雑線(80%) |
1,020 |
1,122 |
ステンレス(SUS304) |
160 |
176 |
ステンレス(SUS316) |
270 |
297 |
ステンレス(SUS310) |
380 |
418 |
アルミ印刷版 |
280 |
308 |
アルミサッシA |
310 |
341 |
アルミサッシB |
270 |
297 |
アルミホイールA |
320 |
352 |
アルミホイールB |
300 |
330 |
アルミ缶(プレス) |
210 |
231 |
アルミ缶(バラ) |
180 |
198 |
アルミガラ(込みガラ) |
230 |
253 |
鉄(H3) |
40 |
44 |
雑品(家電雑品) |
0 |
0 |
工業雑品(機械雑品) |
30 |
33 |
鉛管 |
190 |
209 |
活字鉛 |
100 |
110 |
ダイナモ |
120 |
132 |
セルモーター |
120 |
132 |
コンプレッサー |
70 |
77 |
アルミラジエーター |
50 |
55 |
自動車ハーネス |
550 |
605 |
自動車バッテリー |
100 |
110 |
マザーボード(上) |
1,210 |
1,331 |
マザーボード(中) |
650 |
715 |
ハードディスク |
110 |
121 |
メモリー |
5,550 |
6,105 |
パソコン拡張カード |
1,210 |
1,331 |
パソコン電源 |
100 |
110 |
家電基板 |
350 |
385 |
チタン |
280 |
308 |
ニッケル |
1,670 |
1,837 |
錫(スズ) |
2,780 |
3,058 |
モリブデン |
4,630 |
5,093 |
タングステン |
3,700 |
4,070 |
半田(ハンダ) |
1,020 |
1,122 |
超硬 |
3,200 |
3,520 |
写真付の仲間相場
|
↑ 上へ ↑
↑ 上へ ↑
ご注意
|
相場情報は独自の取得方法によるものであり、時差、タイムラグなども含め、公式発表とは差異がある。また、スクラップの分類、定義、条件、買取価格などは、スクラップ業者により異なる。よって、本サイトの内容は一切保証しない。
|
↑ 上へ ↑
|